ウソが来るのを待ち続けたけれど・・・ (僕の野鳥撮影) [野鳥]

久しぶりにウソを撮ろうと
駐車場の開門までK池周辺で時間をつぶした後
9時過ぎに、ウソが食べるハコネウツギの実がなる
駐車場にやってきた。
既に先行者が4人も居る。
これは出る、きっと出る
期待に胸を膨らませカメラを構えたものの
昨日は来たというのに
ウソは来ない
さっさと撮って、白旗池まで
いろんな野鳥探しをしながら、歩こうと思っていたのだけれど・・・
話が違う
思惑と違う
今に来る!
今に来る!
それでも”、”来る!”という思いにすがって
じっと、じっと
待った
じっと、じっと
ただ待った
だのに
ウソの鳴き声もしない。

やって来れば、
ああ撮って、こお撮ってと
妄想に耽り

あの時はこうだった
こうしたらもっと良かったと
追憶に耽り
・・・・・
気が付けば
4時間半の時間が経っていた。
”時間なんてたっぷりある”というには
ちょっと高齢な私
ああ、無念!!

というわけで、今日は
前に撮った、オジロビタキの写真を
またまた貼りました。

僕が野鳥写真を撮り始めた時
生き生きとした表情を撮るのが一つの
目標でした。
いろんな機材の変遷や
野鳥撮影10年半の経験を経た今
かってのように一つの目標といったものはありません。
というか、目標が絞り込まれていくのではなく
逆に広がって行きました。
これは通常の趣味ごととは逆で
自分でも驚きです。

野鳥にカメラを向けた時
1、鳥の表情、動作
2、構図
3、背景
4、光
を考えます。
ファインダーに捉えた絵を見て
生態写真風にするのか、ポートレートにするのか、絵画風にするのか
撮る写真をイメージして
シャッターを押します。
特に、背景と光線で
写真の大まかなイメージが決まるので
太陽の位置を確認し
出来る限り、いろんな角度から写真を撮るのが
僕の出来ればやりたい撮影方法です。

そして撮れた写真が僕のイメージの中に
収斂することなく
イメージから外れたとき、超えたとき
僕はネイチャー系の写真を撮ることの
醍醐味を感じます。
予定調和的な写真はあまり撮りたくない
自分のイメージのままの写真は撮りたくない
撮れた写真をみて
初めて見つける発見や感動
これこそ自然を野生の生き物を
撮る楽しみです。

今回のオジロビタキは、同じ場所に出てくれるので
こういった撮影をするのに
格好の被写体です。

DSC_9876オジロビタキ_fi.jpg


DSC_9673オジロビタキ_fi.jpg


DSC_9897オジロビタキ_fi.jpg


DSC_9544オジロビタキ_ftrm.jpg


DSC_9660オジロビタキ_fi.jpg

オジロビタキ [野鳥]

淀川左岸のオジロビタキ
まだいます。
相変わらず”たった”一羽ですが
元気です。

DSC_9089オジロビタキ_fi.jpg

DSC_9136オジロビタキ_fi.jpg

DSC_9166オジロビタキtrm..jpg

DSC_9227オジロビタキ_fitrm..jpg


DSC_9289オジロビタキ_fitrm..jpg


オジロビタキ_fitrm..jpg

梅ジロ [野鳥]

二月も中旬過ぎの昨日
都市公園の梅林にメジロを撮りに行って来ました。
梅林は紅梅も白梅も
既に満開です。
天気にも恵まれたのですが、
狙い通りの場所には留まってくれず
・・待っているだけの根気もなく
納得できない結果
とはいえ
梅の花は美しく
快適な早朝を過ごす事が出来ました。

DSC_8803梅ジロ_fi.jpg

DSC_8718梅ジロ_fi.jpg

DSC_8679梅ジロ_fi.jpg

DSC_8586梅ジロ_fi.jpg

DSC_8518梅ジロ_fi.jpg

NikonD800E + AF-SNikkor 300mmF2.8  + TC-17EⅡ

都市公園の普通種 [野鳥]

昨日とは”うって変わって”寒い朝
厚い雲が垂れ込め薄暗く
梅林では鳥さんは梅に絡まず絵にならない。
そこで作戦を変え
梅林を離れて鳥さん探し

DSC_8179シジュウカラ_fi.jpg


DSC_8216シジュウカラ_fi.jpg

シジュウカラ

DSC_8225ヤマガラ_fi.jpg

DSC_8231ヤマガラ_fi.jpg

ヤマガラ

DSC_8323シロハラ_fi.jpg

シロハラ

DSC_8367ルリビタキ♀_fi.jpg

ルリビタキ♀

DSC_8412ジョウビタキ♀_fi.jpg

ジョウビタキ♀

淀川右岸水無瀬河川敷 [野鳥]

一昨年の初冬頃からコミミズクが淀川河川敷に現れたという話は聞いていた。
新聞やテレビでも、野鳥ファンが河川敷にレンズをズラッと並べてコミミズクを撮影している様子を報道していた。
どちらかというと僕は冷たい目でその様を眺めていたのだが、最近コミミズクが現れたフィールドというのが旧水無瀬ゴルフ場ということを知った。
ゴルフ場というのは僕にとって自然破壊の象徴であったのだが、閉鎖されてわずか一年でコミミズクがやって来たという事実に驚いたのである。
平成26年3月にゴルフ場は閉鎖されているのだが、今どうなっているのだろうか!
少なくともこれだけの時間で生態系が蘇ったということは、除草剤などは散布されていなかったこと、芝のための肥料のおかげか、野鼠の餌となるミミズや昆虫が繁殖したこと、芝以外の植物が生育したことを物語っているのではないか。
こうして旧水無瀬ゴルフ場への関心が高まっていたのである。
妻からも日頃、"何故コミミズクを撮りに行かないのか"と偏固扱いされ、"そんなら撮ってきてやるわい"と捨て台詞
"地図を見ると意外に近い、背割提に行くよりもずっと近そうだ。
OH!自転車で行けるやないか"
と、昼食を食べると自転車に"またがり"
行ってきました。
ありゃ!、すごい人の数
気の弱い僕は、人の波に圧倒され、人酔いしながらも
旧ゴルフ場の様子を、そこに集まる肉食系の鳥さん達の様子を
写真に撮ってきました。・

DSC_7050モズ_fi.jpg

旧ゴルフ場は一面草で覆われていました。
わずか2年前、ここがゴルフ場で一面芝に覆われていた事など、想像できません。
ポツンッ!と生えた木に1羽のモズが・・・

DSC_5211ノスリ_fi.jpg

オジロビタキ♀DSC_2386ノスリ_fi.jpg

猛禽類のノスリもやって来ました。
コミミズクとどう棲み分けしているのでしょうか?

DSC_7743トビ.jpg

トビも上空を舞っています。

DSC_5591スズメ_fi.jpg

雑食系の雀が心を和ませてくれます。
荒涼とした荒れ野のここは
肉食系の野鳥たちの狩猟場、戦場と化していました。
と冬枯れの光景にそう思ってしまうのですが、
荒れているようで、実は多くの生き物が生育している
楽園のような場所なんでしょうね。

DSC_5612trm.コミミズク_fi.jpg

DSC_5702コミミズク.jpg

DSC_5721コミミズク_fi.jpg

DSC_5866コミミズク_fi.jpg

DSC_6368コミミズク_fi.jpg

DSC_6824コミミズク_fi.jpg

DSC_6853コミミズク_fi.jpg

多くのコミミズクがまさに乱舞していました。

たった2年で蘇った自然
人間が生物たちの生態系を
破壊さえしなければ
生き物たちは逞しく蘇る事を
確信しました。
コミミズクが生息できる状態が何年続くのか分かりませんが
ゴルフ場跡がどう変わっていくのか
見続けていきたいと思います。


CanonNewFD500mmF4.5レンズの改造ーセミAF化 [機材]

1981年、いまから35年も前に発売されたCanonNewFD500mmF4.5レンズ。
現在でも最高の素材と言われている蛍石とUDガラスが使ってあって、古い設計であってもデジタル時代の現在でも通用する性能をもっている。
僕がこのレンズの存在を知ったのは、ブログ友”花助さん”の”とほ・ほ・・ほと@Blog”の記事からである。
このレンズはレンズ部分とフィルタ-ボックス~マウント部分に2分割出来、レンズ部分には”光映舎”のカメラマウントアダプターが取り付ける事が出来る。
私はそこにOLYMPUS PL5やNikonD800E.D300sをつけて
この数年野鳥撮影を楽しんできた。
だが、即座にピントを合わせる事が出来ないだけでなく、ピントを合わせる事自体がが辛くなってきた。
そこで、このレンズにNikon TC-16A改造テレコンを使って半AF化を図っても、いい結果は得られなかった。
その原因は何処にあったのか、去年の秋 再度考えた直した結果
自分的には充分納得できる改造レンズが出来たので
その概要をこのブログに載せる事にしました。

お金はないけれど、超望遠で高解像度の野鳥写真が撮りたい人
MFでピントを合わせるのが苦手な人
不器用だけど工作が好きな人
にこの記事が参考になればと思います。

DSC_9194ホオアカ_fitrm..jpg
ホオアカ 遠距離

DSC_9194ホオアカ_fitrm.a.jpg
ホオアカ 上の写真をトリミング

正月に撮ったホオアカの写真

DSC_3119オジロビタキ♀trm..jpg
オジロビタキ 近距離

DSC_3119オジロビタキ♀_ftrm..jpg
上の写真をトリミング

いずれもカメラはNikoD800E ×1.2クロップ

どうでしょうか!
オジロビタキの写真は日陰の早朝の写真でしたが
ピントが迷うことも少なく
使い勝手、解像度とも僕的には充分です。

P1010022.jpg

a、CanonNewFD500mmF4.5改造レンズの全容

P1010026.jpg

b,CanonNewFD500mmF4.5はフィルターボックスの上の部分にある芋ネジを精密ドライバー   (-)で簡単に2分割

P1010036.jpg

c, レンズ側に (1)光映舎のマウントアダプター取り付けリングを装着
  (2)取り付けリングにBORGのM57-M58AD(7407)をねじ込み
  (3)両サイドメスねじ57㎜がきってあるBORG(7459)をねじ込む
   
   *(3)についてはマウントと部分のパーツによっては必要ないこともある。

P1010027.jpg

d, ケンコークローズアップレンズAC4(52mm) 今回の改造の肝である、これによって合成焦点距  離を短くしF値を小さくすることによってAF精度を高める。-
  -57φの延長筒、M57回転リング(7352)、
  57MM延長筒、マウントアダプターをレンズの合成焦点距離と無限遠の位置を考えて組み合わせ
  クローズアップレンズは57mm延長筒の中に押し込んで嵌めているが、最近のborgパーツは
  52mmのネジが切ってあるのでこれを利用した方が良い
  M57回転リングは非常に便利で是非取り付けたい。(縦位置撮影)
  M57延長筒はBORGの部品だけでなく昔の接写リング(57㎜のネジ山)を併用するのが便利
  (長さの種類が揃う)

P1010031.jpg

e、dにNikon TC-16A改造テレコンバーターを装着
  TC16Aの改造 私はネットで調べ、記事のデッドコピーをしていて
  回路の理解は不十分ですので記載しません。
  改造の肝はきっちりとした半田付け
  改造方法にはいろんな方法がありますが、私の見解では明確な差が出る筈がありません。
  問題は不十分な半田付けによる接触不良にあります。
  経時な変化を考えると確実につけられた半田付けがベターではないでしょうか

以上による合成焦点距離は約650㎜になります。
野鳥撮影には十分ではないでしょうか。

 


オジロビタキ まだ居たの [野鳥]

今朝は風が強かったせいか、水鳥がほとんど出てこない。
それで左岸を北上
低い枝にとまっているアトリを狙ったが
カメラを構えていると
猛烈なスピードで走り抜ける
自転車の軍団に
アトリは驚いたのか
一斉に飛び立つ
あ~!
しばらく待つもアトリは戻って来ない。
再び左岸を下りオジロビタキのポイントに
しばらく待つと懐かしい
囀りの声
オジロビタキはまだいました!!

DSC_4753オジロビタキ♀_fi.jpg


DSC_4828オジロビタキ♀_fi.jpg


DSC_4869オジロビタキ♀_fi.jpg


DSC_4906オジロビタキ♀_fi.jpg


DSC_5098オジロビタキ♀_fi.jpg


DSC_5136オジロビタキ♀_fi.jpg

三島江 五目撮り [野鳥]

久しぶりに三島江です。
早朝寒かったものの風のない快晴
さぞかし野鳥で満ち溢れるものと
期待していたが、大外れ!!
とはいうものの
帰って撮った鳥さんの種類を見ると
結構、撮っていました。
帰りに左岸によって
キクイタダキを探しましたが
昨日現れたという辺りには
影も見つかりませんでした。

DSC_4236ホオジロ_fi.jpg

頬白

DSC_4317頬赤_fi.jpg

頬赤

DSC_4382セッカ_fi.jpg

セッカ

DSC_4399カシラダカ_fi.jpg

カシラダカ

DSC_4341アオジ♀_fi.jpg

アオジ♀

DSC_4414アオジ♂_fi.jpg

アオジ♂

DSC_4454ジョウビタキ♀_fitrm..jpg

ジョウビタキ♀

DSC_4485ジョウビタキ♂_fi.jpg

ジョウビタキ♂

DSC_4641紅猿子♀_fi.jpg

紅猿子♂

都市公園の梅林 [野鳥]

暖冬の影響で、都市公園の紅梅はすでに満開
白梅も"つぼみ"は膨らみ "ちらほら"咲き
曇天で迷ったが梅林へ
今シーズンは梅林に
ジョウビタキやルリビタキの姿を見ないし
メジロが来てくれないと
写真が撮れないので焦ったが
ボチリボチリとメジロは来てくれた。
いい写真は撮れなかったが
まずは一回目
こんなものか・・・

DSC_3890梅次郎_fi.jpg

DSC_3918梅次郎_fi.jpg

DSC_4091梅ジロ_fi.jpg

DSC_4123梅ジロ_fi.jpg

メジロ

DSC_4099シジュウカラ_fi.jpg

シジュウカラ

DSC_4177モズ♀_fi.jpg

モズ♀

パソコントラブル顛末記 [機材]

去年の暮、これまでで使ってきたPCが故障した。
その対策に打った手がことごとく裏目に出て、多くの無駄な出費をしてしまった。
”と・ほ・ほ”である。
去年、サンニッパの購入などで貯めていたお金を使った僕は、今回の件で妻に半額を出してもらったが、”すっからかん”になってしまいました。
ほんまに”と・ほ・ほ”である。
今回の件でパソコン市場は、私がPCの自作をしていた10年以上前と比べ大きく変化している事に愕然とせざるを得なかった。
かってショップブランド製品を手掛け、さまざまなカスタマイズできるパソコンを販売していたパソコン専門ショップは、一部パーツを扱っているだけであり、何よりもパソコンの専門知識のない店員、ただ製品を売りたがるだけの店員が多すぎる。
これはP工房もAPラスも同じである。

パソコンのトラブル診断を受けた時、店員の言うことを無視すればよかった!!

ショップに不調になったパソコンのどこに問題があるか調べてくれるシステムがある。
動かなくなったPCを持って行き調べてもらうと、電源とビデオカードが壊れているとの診断
古いPC(このショップで買って6年も経ってないけど・・・)なので使えるビデオカードはないとの話、中古はと聞いても”待っても手に入らないよ”という
古いパーツをいっぱい持っているのに、新しいパソコンを買う気も金もない。
中古のパソコンをとヤフオクを覗いたのも失敗だった。
後で調べれば使えるビデオカードいっぱいあったやん!!
パソコン部品は3年たてば壊れるなどといい、新しいものを売りつけようとしただけやん!

オークションでcore i7(920) Windows7Pro office カードリーダー搭載ショップブランド(ドスパラ)PCを落札

個人より信用できる?ショップから出品され
汎用部品が使え,officeがインストール済みのものを選んだのだが
これが大失敗、来た時から動作が不安定だったが、一か月で使えなくなった。
オーマイガッド

妻に促され新しいPCを購入

とにかくPCが必要だ。
仕方なくPC専門店、大型家電店みんな回った、
大型家電店にはデスクトップ型はほとんど置いていない。
専門店には気に入る規格のものがない。
どうするべ、どうするべ
と悩んだが、早く決めなければ仕事にも差しさわりが・・・・

結局、大型家電店に一台だけ置いてあった展示品
Core i5 8GBメモリー、1TB HDD, OS Windous8.1 office風ソフトインストール済を購入

ここで自作の虫が湧き起こった。悲劇の第2章

一応の解決はついたのだろうか?
落札したパソコンの損失はどうするんだ!!
多くのパソコン部品を持っているのに、持っている部品を使ってもう一台パソコンを組み立てよう!!
”メラメラ”と自作への情念がよみがえった。
子供のころの鉱石ラジオの組み立てから始まって、いろんなものを自分で組み立てるのが趣味だった。
パソコンの組み立ては難易度は極めて低い。
パーツを無駄にする位なら、死んだほうがましだ。(ちょっとオーバーな表現です。)
ジャンクボックスから使えるものを選別
問題はマザーボード Core i7 920 が使えるものとなると、落札したPCに入っていたものしかない。
そこで日本製固体コンデンサーだけを使っているASUS製のものがヤフオクに出品してあるのを見つけた。
美麗なケース付き、説明書もDVDもいろんなパーツも一式揃っている。
自作マニアならASUSは信頼のブランド  
この際新しいもの(といっても中古品)を落札しよう

マザーボードが来たものの

マザーボードがやってきた、綺麗なケース、箱の中身も綺麗である。
早速、組み上げた。
さて電源を・・・・・??
ピープー音がならない
ファンも回っているのに、マザーボードのライトも付いているのに
液晶画面に何も映らない、BIOS画面はもちろん出てこない。
何を間違えたんや!!
どこを間違えたんや!!
マザーボードの出品者に質問し
ネットで調べ
原因の切り分けを行い
何度ま何度も組み立て直し
それでも何の変化もない
そこでCPU取り付けに問題があるのかと
CPUを取り外いてみると・・・
傷が入っている!!

P1010001CPU.jpg

こんな傷、オークション出品時の写真には写っていない。
通電確認だけして、写真は別なものを掲示したのか・・・
こちらの質問には丁寧に答えてくれているので疑いたくはない。
この傷のせいで起動しないのか??

ジャンクボックスを再整理し手持ち部品を整理する

これだけお金をつぎ込んだのに、もうこのままでは終われない!!
もう一銭もお金を使う気はない。
そうだ!!まだ中身を点検していない壊れたPCがあった筈だ。
息子が昔、捨てたのを私が拾ったものだ。
立派なケースと、電源が付いていた。

再び組み立てにチャレンジ

こうして、約2台分のパーツが集まった。
取り敢えず、今回の部品を使って最初に壊れたPCのマザーボードとCPUを使って組み立て完了!!
あっけないほど簡単に組み立て完了
作動順調
OS XP office および諸々のソフトのインストール終了

P1010020しゅうりPC.JPG

350Wの電源から650Wの電源に代わりました。
グラボは手持ちの分

もうイッチョ組み立てよう!!

パーツがまだ余っている。
corei 7も余っている。落札後に壊れた原因は特定できていない
マザーボードも使えるかもしれない。
ということで、もう一台組み立てることにしました。
放熱器をCPUに取り付ける部品がないので
Amazonに発注しました。(納期2週間~3か月 我慢します)
ケースはオールアルミ製、電源は550Wだけど超高価そう。
組み立ては簡単に終わりました。
まだ放熱器の取り付けができないので作動するかどうか分かりません。

P1010012仮組a.jpg

今回の件でPC関係の中古パーツをヤフオクで手に入れることの危険性
を心から感じました。

P1010010不用品.jpg

もう使えなくなったパーツの一部です。
まだ使えるのに廃品化を作り出さすパソコン業界
資源の浪費を業界の生き残り資源と化する
浪費型資本主義の姿を映し出しています。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。