山麓に咲く野草たち [植物]

山裾に咲くありふれた野草達です。
地味であまり注目されないのだけど、時々”はっとする美しい姿”を見せてくれたりします。

_20100813_074538-s.JPG
ツリガネニンジン

_20100815_070414-s.JPG
ソバナ

どちらの花も”地味で、控えめで”それでいて上品な感じ
こんな花をもっと魅惑的に写せたらな~

_20100812_140034-s.JPG

_20100815_082420_01-s.JPG

この数年の間に山道でも普通に見られるようになったクガイソウ
スキー場上部には群生している場所が何箇所かあって、初めてこのクガイソウを見たとき
この世のものとは思えない美しさに”驚き感動し”息さえする事が出来ませんでした。
でも
”風にそよぐ花穂”の圧倒的な妖力は群生していて初めて感じるのですね。
涼風が吹きぬける視界をさえぎるもののない開けた草原で咲いているからこそ感じるものですね。
山道で見るクガイソウも充分美しいのだけれど・・・

_20100815_084040-s.JPG
ホタルブクロ(蛍袋)

いい名だね~
こういう遊び心があってイメージが広がるような俗名は好きですね。
こういう俗名の総体の形というのが一つの文化の特色を彩っていて興味は尽きません。

_20100815_080401-s.JPG
弟切草?

スキー場上部に繋がる山道で見た花です。
初めて見た花だったのにもう一つ写欲がわかずぞんざいに撮ってしまいました。
帰って調べると、オトギリソウ(弟切草)のようです、
これはまた物騒な名前の草ですね。

>この草を原料にした秘薬の秘密を漏らした弟を兄が切り殺したという平安時代の伝説によるものである。この不吉な伝説のため、付けられた花言葉も「怨み」「秘密」と縁起が悪い。

ウィキペディアにはこう書かれていました。
ありゃー、そうならもっとじっくり観察すればよかった。

_20100815_062900-s.JPG

_20100815_081138-s.JPG
バンビゲレンデに咲く小鬼百合

ここは以前小鬼百合が群生していたのが、ある年の秋、猪の集団に根こそぎ掘り起こされ食べられてしまい
今は細々と生き残りが増殖中
野生を生きるというのは動物も植物も昆虫も大変ですね

_20100812_133642-s.JPG

_20100812_133728-s.JPG

_20100813_125423-s.JPG
ツルニンジン(ジイソブ)

これまたジイソブという名を持った植物です。
ジイは”爺”のことでソブは木曾方言で”そばかす”のことだそうです。

爺さんの”そばかす”

これまた面白い呼び名ですね。

_20100815_093050-s.JPG

この草は林の中でよく見かけるのですが、名前がわかりません。
ハバヤマボクチかオヤマボクチと思うのですが
ボクチはホクチ、火口から来ていて火付けに使われたようですね。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

吊舟草真夏の昆虫たち ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。